コイルの値は、実測値。 コンデンサは、表示値。 VNAで測定した結果。 1MHz以下は、測定していない。 まあまあの結果? 思ったよりちゃんとできているかな..。 これに広帯域アンプを追加して、DC受 ...
続きを読むフィルターの設計ツールで設計したフィルターの定数は中途半端な値にる。 例えば、以前に設計した1~40MHzのバンドパスフィルターの定数は小数点以下まであって、実際には作製できない。 普通は、E24系 ...
続きを読む電圧利得 約36dB、カットオフ周波数 5kHzのアクティブフィルタを追加した。 LM358を単電源でアクティブフィルタを構成した。 6Vの電源があるので、コモンに使用した。 予想通りゲインは大きくな ...
続きを読むゲインが足りないので、AFアンプ兼用LPFを設計してシミュレーションしてみた。設計といっても、Qucsの機能を使うので一瞬でできる。 Qucsで設計したフィルターの各素子の値は、中途半端な値になってい ...
続きを読むQucsのマニュアルをみていたら、やっぱりsystem componentsの大部分は、回路シミュレーションには使えないみたい。 デジタルや光(?)のシミュレーションに使われるみたい。 あまり深入りし ...
続きを読むAMDからVivado2023がリリースされたというメールが来ていた。 FPGAは、ずいぶん長いこと弄っていないけど、ダイレクトサンプリングのSDRが中途半端で終わっているし、また少し弄ってみたくなっ ...
続きを読む
最近のコメント