• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

新着情報

トランジスタの特性をシミュレートしてみる(1)

トランジスタの特性をちゃんと測定してことがないので、Qucsを使ってシミュレートしてみた。 トランジスタは、QucsのライブラリにあるBC847Aを使った。 汎用のNPNトランジスタみたい。  測定回 ...

続きを読む

交信数10000局達成

2011年9月に開局した移動しない局で、延べ交信数が10000局になった。 グラフは、青が月毎の交信数で、赤は累計。 モードは、ほとんどCWとFT8。 FMでは知り合いと数局交信した程度で、SSBで交 ...

続きを読む

Phase Shift Networkのシミュレーション

50年以上前、フィルターが高価だったころ、SSBの生成にPSNを使った方式が流行ったことがあった。 たしかトリオからPSNを使ったモノバンドのSSB送信機が発売されていたと思う。  Phase Shi ...

続きを読む

だいぶ涼しくなってきた..

今年の夏の猛暑はひどかったけど、少し涼しくなってきたので、そろそろ活動を開始しようかな..と思っている。 ただ、最近は、気力が相当衰えてきていて、面倒なことはやりたくなくなっているので、今までのように ...

続きを読む

.NET6+でのコンソールアプリ

VisualStudioで滅多に作ったことのないコンソールアプリを作ろうと思ったら、テンプレートが全く変わっていた。 main()やusingが必要ないみたい。 ラムダ式を使ってListの内容をコンソ ...

続きを読む

MathNet BPFの特性測定

MathNetのバンドパスフィルターの特性を測定してみた。 下のグラフで、左がフィルタ前、右がフィルタ後。 帯域外での減衰量は、-29.1dB。 次数を1024にすると、帯域外での減衰量は、-55.4 ...

続きを読む

FFTの縦軸の調査

FFTの縦軸は、今まで適当に表示していたけど、ちょっと調べてみた。 入力する信号は、NAudioでキャプチャすることを想定しているので16bitの整数とする。 なので、最大値は32767。 MathN ...

続きを読む

FFTの処理数とデータ数の関係

FFTの処理数は、2のべき乗にする必要がある。 一方、NAudioでデータをキャプチャする場合、キャプチャ時間はms単位でしか設定できない。 というわけで、サンプル数をFFTの処理数に合わせることがで ...

続きを読む

サーバー契約更新

ブログをほっぽっていたけど、気が付いたら一か月ほど経っていた。  数日前からサーバーの契約が切れると毎日メールが来ていた。 しつこく言われるのは好きじゃないし、最近書き込むネタもないので更新するか迷っ ...

続きを読む

MathNet Filterの特性

MathNet.FilteringのBand Pass Filterの特性を、ホワイトノイズを入力して表示してみた。 信号は、2kHzと8kHzとホワイトノイズ。 フィルターは、1kHz~10kHz。 ...

続きを読む