• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

新着情報

フィルターはテキトーに作ってもだいじょうぶか?(2)実際に作製してみた。

コイルの値は、実測値。 コンデンサは、表示値。 VNAで測定した結果。 1MHz以下は、測定していない。 まあまあの結果? 思ったよりちゃんとできているかな..。 これに広帯域アンプを追加して、DC受 ...

続きを読む

【Qucs】フィルターはテキトーに作ってもだいじょうぶか?(1)

フィルターの設計ツールで設計したフィルターの定数は中途半端な値にる。  例えば、以前に設計した1~40MHzのバンドパスフィルターの定数は小数点以下まであって、実際には作製できない。 普通は、E24系 ...

続きを読む

録音ソフト

自作受信機の音を録音するのに、Win10のボイスレコーダを使っていた。 このソフト、簡単に使えていいんだけど、録音フォーマットがm4aになっている。 Wordpressはなぜかこのフォーマットのファイ ...

続きを読む

【DCRX】DC受信機プロトタイプV0.3の作製

電圧利得 約36dB、カットオフ周波数 5kHzのアクティブフィルタを追加した。 LM358を単電源でアクティブフィルタを構成した。 6Vの電源があるので、コモンに使用した。 予想通りゲインは大きくな ...

続きを読む

【DC RX】Active Lowpass Filter

ゲインが足りないので、AFアンプ兼用LPFを設計してシミュレーションしてみた。設計といっても、Qucsの機能を使うので一瞬でできる。 Qucsで設計したフィルターの各素子の値は、中途半端な値になってい ...

続きを読む

【DC RX】CWが受信できた。

作製したDC受信機で7MHzのCWが受信できた。 使用中のノートPCは、外部マイクとヘッドフォンが共通のジャックを使っていて、外部マイクを使うとスピーカーから音が出なくなる。 そこで、外付けのUSB ...

続きを読む

DC受信機プロトタイプの作製

あまり気分がのらなかったけど、回路が簡単なのでなんとか作製できた。 回路は少し変更。 SA602Aの電源電圧の規格がmax 9Vだったので、電源電圧を6Vに変更。 入力の同調回路のトリマーをバリコンに ...

続きを読む

【Qucs】SDRをシミュレーションしてみる?(2)

Qucsのマニュアルをみていたら、やっぱりsystem componentsの大部分は、回路シミュレーションには使えないみたい。 デジタルや光(?)のシミュレーションに使われるみたい。 あまり深入りし ...

続きを読む

【Qucs】SDRをシミュレーションしてみる?(1)

QucsでSDRがシミュレーションできないか試してみたけど、どうもうまくいかない。そもそも複素信号が取り扱えないみたい。 7MHzのキャリアを800HzでAM変調をかけたものを入力信号とした。また7. ...

続きを読む

【FPGA】Vivado 2023がリリース

AMDからVivado2023がリリースされたというメールが来ていた。 FPGAは、ずいぶん長いこと弄っていないけど、ダイレクトサンプリングのSDRが中途半端で終わっているし、また少し弄ってみたくなっ ...

続きを読む