• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

OpenFDTD グランドプレーンアンテナの解析

OpenFDTDを使ってグランドプレーンアンテナを解析してみた。

オリジナルのモデルは、3GHzのグランドプレーンアンテナ。 OpenFDTDのサンプルとして提供されているもの。

厚さ2mmで、一辺が30mmの完全導体の上に、長さ25mmの完全導体のエレメントを垂直に立てたもの。

垂直偏波の放射パターン。 完全導体のグランドプレーンだけど、大きさが有限なので、グランドプレーンの裏側にも電波が放射されている。 ちなみに、FDTDでは、無限大のプレーンはシミュレーションできないらしい。

次に、グランドプレーンを実際の地表面にしてシミュレーションしてみた。

地表面の物性値は、比誘電率5.0、導電率1mS/m、比透磁率1.0とした。

水平方向のゲインは、完全導体より若干増えている。

次に、四方向にラジアルを張った場合をシミュレーションしてみた。

ラジアルの長さは、25mm。

水平方向のゲインは、完全導体のグランドプレーンの場合より大きく、リアルグラウンドの場合より小さい。

次に、グランドプレーンもラジアルもない場合のシミュレーションをしてみた。

エレメントの長さは、25mm。

ゲインが一番大きくなった。

このシミュレーション結果を信じると、グランドプレーンのない1/4λのアンテナが一番ゲインが大きいということになる。 

予測していた結果は、完全導体>ラジアル>地表面>プレーン無しだったけど、全く逆の結果になってしまった。 何かが違っているんだろうな..。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA