• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

PyTorchを試してみる(1)

文章生成にいきなり試してみたけどエラーばっかり出てうまくいかないので、簡単な例題を試してみることにした。

参考にしたサイトは、ここ

ニューラルネットワークを使って、あやめの種類を判定する。 scikit-learnというパッケージに機械学習用のデータが用意されているのでインストール。

lord_irisで取り込んだデータやPyTorchで扱っている配列が普通の配列じゃないみたいなので、型名と内容を確認してみた。

lsは、Pythonの普通のリスト。 iris.data、iris.taragetは、numpy.ndarray。X_train、y_trainは、torch.Tensorとなっている。

サイトの解説によると、numpy.ndarrayは高速に演算できるようにした配列らしい。 また、tensorはtorchで使う多次元配列で変換用の関数が用意されている。

今日は、変数の型の確認だけ。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA