• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

C#

.NET6+でのコンソールアプリ

VisualStudioで滅多に作ったことのないコンソールアプリを作ろうと思ったら、テンプレートが全く変わっていた。 main()やusingが必要ないみたい。 ラムダ式を使ってListの内容をコンソ ...

続きを読む

MathNet BPFの特性測定

MathNetのバンドパスフィルターの特性を測定してみた。 下のグラフで、左がフィルタ前、右がフィルタ後。 帯域外での減衰量は、-29.1dB。 次数を1024にすると、帯域外での減衰量は、-55.4 ...

続きを読む

FFTの縦軸の調査

FFTの縦軸は、今まで適当に表示していたけど、ちょっと調べてみた。 入力する信号は、NAudioでキャプチャすることを想定しているので16bitの整数とする。 なので、最大値は32767。 MathN ...

続きを読む

FFTの処理数とデータ数の関係

FFTの処理数は、2のべき乗にする必要がある。 一方、NAudioでデータをキャプチャする場合、キャプチャ時間はms単位でしか設定できない。 というわけで、サンプル数をFFTの処理数に合わせることがで ...

続きを読む

MathNet Filterの特性

MathNet.FilteringのBand Pass Filterの特性を、ホワイトノイズを入力して表示してみた。 信号は、2kHzと8kHzとホワイトノイズ。 フィルターは、1kHz~10kHz。 ...

続きを読む

MathNet.Filtering

MathNet.Filteringを使って見た。 NugetからMathNet.filteringパッケージをインストールする。 ProcessSampleメッソドは、引数として配列を受けるやつもある ...

続きを読む

MathNetでFFT

まだ途中だけど、MathNetのFFTを使ってみた。 使い方は非常に簡単で、NuGetからMathNet.Numericsをインストールして、 引数で渡すComplex[]にFFTの結果が格納される。 ...

続きを読む

MathNetライブラリ

また暑くなってきたのでプログラミングする気になれない。 うだうだしていて、NuGetから入手できるMathNetというライブラリを見つけた。 FFTやフィルタのライブラリが提供されているみたい。 FF ...

続きを読む

2週間ぶりにプログラミング再開

しばらく休んでいたプログラミングを再開。 ここ数日少し暑さが和らいでいるし、ゲームにも飽きてきたから。 周波数や振幅、オシロの横軸を調整できるようにと、FFT表示を追加した。 FFTは、ノイズがないの ...

続きを読む

【C#】発振器

フィルターがうまく動作しないので、フィルターをテストするプログラムを作ることにした。 もともとAF段をPCで処理するダイレクトコンバージョン受信機を作っていたんだけど、だんだん離れていくような気もする ...

続きを読む