50年以上前、フィルターが高価だったころ、SSBの生成にPSNを使った方式が流行ったことがあった。 たしかトリオからPSNを使ったモノバンドのSSB送信機が発売されていたと思う。 Phase Shi ...
続きを読むフィルターの設計ツールで設計したフィルターの定数は中途半端な値にる。 例えば、以前に設計した1~40MHzのバンドパスフィルターの定数は小数点以下まであって、実際には作製できない。 普通は、E24系 ...
続きを読むQucsのマニュアルをみていたら、やっぱりsystem componentsの大部分は、回路シミュレーションには使えないみたい。 デジタルや光(?)のシミュレーションに使われるみたい。 あまり深入りし ...
続きを読むDC受信機のシミュレーションをしようとしてtime2freq関数を使って見たけど、使い方に少し迷ったので今後のためにメモっておく。 離散的フーリエ変換では飛び飛びのスペクトルが求められるけど、シミュレ ...
続きを読むちょっと前にアップした記事に、fft()が使えないと書いたけど、今のQucsにはfft()という関数は実装されてないみたい。 というか、相当使える関数が減っている。 QucsStudio 4.2.2を ...
続きを読むQucsのマニュアルには、fft()という高速フーリエ変換のための関数が記載されている。 ところが実際使ってみると、ERROR: Unknown function ‘fft’と ...
続きを読む
最近のコメント