• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

Qucs

【Qucs】ミラー効果をシミュレーションしてみる

エミッタ接地回路の周波数特性では、ミラー効果で高域のゲインが低下する。 シミュレーションで確かめてみた。 2N2222のパラメータのCjcをparameter sweepで降ってみた。 教科書通り、C ...

続きを読む

【Qucs】エミッタ接地回路の周波数特性

エミッタ接地回路の入出力インピーダンスがわかったので、マッチング回路を挿入してPower Sourceを使って周波数特性を調べてみた。 整合が取れている1MHzで教科書通りの電圧増幅率になった。 解っ ...

続きを読む

【Qucs】増幅器の出力インピーダンスを測定する

今日は、テブナンの定理から出力インピーダンスを求める。  負荷抵抗オープンの時の出力電圧を測定する。 周波数は、1MHzとした。 負荷抵抗2.5kΩの時の出力電圧を測定する。 負荷抵抗オープンの時の出 ...

続きを読む

【Qucs】増幅器の入力インピーダンスを測定する

測定といってもシミュレーション上での話。 Sパラメータから求めた。 スミスチャートでは読みにくいのでS11から算出した。 結果は、1230Ω+46pFとなった。 直列に容量が入っているけど、回路上もト ...

続きを読む

【Qucs】増幅器の周波数特性(2)

2SC1815を使ったエミッタ接地増幅器の周波数特性をac simulationで測定してみた。 増幅度は13.6dBとなり、教科書通りの増幅度(R1/R2=5)とほぼ一致する。 周波数特性はあまりよ ...

続きを読む

【Qucs】増幅器の周波数特性(1)

Qucsで増幅器の周波数特性を測定する時、sパラメータシミュレーションを使っていたけどちゃんとシミュレーションできないみたい。 エミッタ接地でrc/re=5なので、ゲインは14dBぐらいにならないとい ...

続きを読む

【Qucs】電源不要の混合回路(3)

電源不要の混合回路は単なるアナログ加算回路かと思ったけど、オーディオ信号を取り出すためには検波回路が必要で、オリジナルの回路をつらつら眺めてみても検波回路らしきものは見当たらない。 という訳で、もう一 ...

続きを読む

【Qucs】電源不要の混合回路(2)

昨日のシミュレーションでスペクトルを表示してみた。 これって単なる加算じゃね? これ検波したら、1kHz取り出せるのかな? ということで、加算器でシミュレーションしてみた。 加算器の出力は、上の波形と ...

続きを読む

【Qucs】電源不要の混合回路(1)

シミュレーションしたかったのは、このサイトで紹介されている回路。 QRPのトランシーバーなんだけど、パワーアンプとミキサーが兼用の回路になっている。 そして、ミキサーとして動作させている時は、FETに ...

続きを読む

【Qucs】Crystal発振回路(Colpitts)

Crystalの特性を見てみたらColpitts回路の方が発振しやすそうだったので、Colpittsでシミュレーションしてみた。 ちょっと歪んでいるけど、あっさり発振した。 一度Colpittsも試し ...

続きを読む