• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

Qucs

Phase Shift Networkのシミュレーション

50年以上前、フィルターが高価だったころ、SSBの生成にPSNを使った方式が流行ったことがあった。 たしかトリオからPSNを使ったモノバンドのSSB送信機が発売されていたと思う。  Phase Shi ...

続きを読む

【Qucs】フィルターはテキトーに作ってもだいじょうぶか?(1)

フィルターの設計ツールで設計したフィルターの定数は中途半端な値にる。  例えば、以前に設計した1~40MHzのバンドパスフィルターの定数は小数点以下まであって、実際には作製できない。 普通は、E24系 ...

続きを読む

【Qucs】SDRをシミュレーションしてみる?(2)

Qucsのマニュアルをみていたら、やっぱりsystem componentsの大部分は、回路シミュレーションには使えないみたい。 デジタルや光(?)のシミュレーションに使われるみたい。 あまり深入りし ...

続きを読む

【Qucs】SDRをシミュレーションしてみる?(1)

QucsでSDRがシミュレーションできないか試してみたけど、どうもうまくいかない。そもそも複素信号が取り扱えないみたい。 7MHzのキャリアを800HzでAM変調をかけたものを入力信号とした。また7. ...

続きを読む

【Qucs】time2freq関数の使い方

DC受信機のシミュレーションをしようとしてtime2freq関数を使って見たけど、使い方に少し迷ったので今後のためにメモっておく。 離散的フーリエ変換では飛び飛びのスペクトルが求められるけど、シミュレ ...

続きを読む

4:1 Un-Unの解析(4)

相当前にやっていた4:1Un-Unの解析(これとかこれとかこれ)をまたやってみようと思う。 以前と重複した内容になるけど、ちょっとおさらい。 最初に理想的な状態でどうなるかを、Qucsでシミュレーショ ...

続きを読む

MFJタイプ再生検波ラジオのシミュレーション

久々にQucsを使ってシミュレーションしてみた。 デバイスは、Qucsに用意されているU310を使用した。 再生をかけると帯域が狭まって、ゲインが増えていることがシミュレートできているように見えるけど ...

続きを読む

【Qucs】Mathematical Functions

ちょっと前にアップした記事に、fft()が使えないと書いたけど、今のQucsにはfft()という関数は実装されてないみたい。 というか、相当使える関数が減っている。 QucsStudio 4.2.2を ...

続きを読む

【Qucs】fft()でエラーが出るのでtime2freq()を使う

Qucsのマニュアルには、fft()という高速フーリエ変換のための関数が記載されている。 ところが実際使ってみると、ERROR: Unknown function ‘fft’と ...

続きを読む

【Qucs】再生検波回路のシミュレーション(3)

入力にAM信号を入れてシミュレーションしてみた。 Qucsには、信号源としてmodulated sourceというのがあるので、それを使った。 キャリア周波数が3.52MHz、変調周波数は、10kHz ...

続きを読む