プログラムを立ち上げたときの無線機の状態を取得して、内部変数に格納するための関数。 今日は、プリアンプの状態とアッテネータの状態を取得する関数を作成した。 アッテネータの状態を取得 次はプリアンプだけ ...
今日は関数を2つほど作成しただけ。 まず、最初にファイルからパラメータを読み込んで、変数に格納する。 ファイルの中身 当面CWしか運用しないので、とりあえずCW用のパラメータだけ。 もう一つは、FT- ...
少しだけコーディングしてみた。 実際始めると、いろいろ出てくる。 まず、最初想定していたパラメータを書き込んだファイルを編集するソフト、とりあえずは必要なさそう。 保存したい情報は、COMポート番号と ...
今日は、あまり進展なし。 起動時と終了時の動作を考えてみた。 保存したいパラメータは、バンド・モード毎の最後に使用した周波数とCOMポートの番号ぐらいかな。 ソフトを立ち上げたときに、周波数情報とCO ...
設定したいパラメータをファイルに保存しておき、プログラム起動時に読み込んで終了時に書き込むようにしたい。 例えばCOMポートの設定パラメータは、こんな感じ。 メモ帳で編集できるけど、数値の意味とかわか ...
またまた、温泉に行ってきた。 例によって、温泉宿に直行して1泊して直帰。 どこにも寄り道しない。 朝湯、朝ビール、朝コーヒーを楽しむ。 朝早く目が覚めてしまうので、朝寝はできない。 行く宿は2軒しかな ...
Maxewllの方程式の定型化が終わったので、電界、磁界を計算するプログラムをコーディングした。 Cex等の係数は、全てのセルで異なった値になることはほぼ無いと考えられるので、媒質の種類を格納する配列 ...
Cで作成したDLLに、構造体へのポインタをメンバに含む構造体のポインタのポインタを引数として渡す方法を試してみた。 DLL側のソース C#側 一応できたけど、これが正解なのかイマイチよくわからない。 ...
unsafe修飾子を使わない方法 Marshal.AllocCoTaskMem関数で、メモリを確保してtopTのIntPtr変数にポインタを渡しているので、やっていることは前とほぼ同じ。 素直にポイン ...
昨日は、C#だけでコーディングしたけど、今日は、’C’でDLLを作ってそれをC#から呼び出すようにした。 DLLのソース C#のソース メンバに構造体へのポインタを持つ構造体のポインタを渡して、その構 ...
最近のコメント