• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

【blender】データ構造

blenderでモデルを作成する時に、objectモードとeditモードというのがあって、何となくしっくり来てなかったんだけど、データ構造を理解したら、すっきり納得できた。

データ構造は、outlinerを見るとわかる。

Scene Collectionの下に、Collectionがあって、その下の橙色のアイコンがobjectになる。 CameraやLightもCubeやTorusという形状モデルと同じ階層にある。

形状モデルの下の緑のアイコンがmeshで、これが、vertex、edge、faceからなる形状のデータを持っている。

このMeshは、objectの下位にあるけど、object固有のものでなく、独立している。

例えば、Cone objectのConeというmeshを、Torusというmeshに置き換えると、形状は、ドーナツ型になる。

objectモードで、cubeを追加すると新たなobjectが追加されるけど、editモードでcubeを追加すると、もとあるmeshに立方体のmeshが追加されるだけで、objectは追加されない。

materialは、meshの下位にありface毎に設定できる。 modifierは、objectの下位にあり、mesh全体に効果を及ぼす。

例えば、modifierのbevelは、meshのすべてのedgeに影響するが、editモードでは、選択したedgeにしか効果が及ばない。

objectモードとeditモードで、切り替えが面倒だなぁと思っていたけど、こういうデータ構造になっているので、なるほどなぁと納得できた。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA