• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

新着情報

【Python】クーロン力(2)

元ネタは、「電磁気学問題集 寺本吉輝 著」。 見た目的には全然面白くないけど、せっかくコードかいたから保存しておく。 正六角形の6つの頂点の5つに電荷を置いた時のそれぞれの電荷が受けるクーロン力。 ま ...

続きを読む

【Python】SymPyで遊んでみる(1)

SymPyという代数演算ができるモジュールを見つけた。今頃かよ..という突っ込みは置いといて、電磁気の学習で必ず必要なベクトル解析をやってみたい。 たいていのプログラムでは数値演算を行うのが普通だけど ...

続きを読む

【Python】点電荷が作る電場

ベクトル場である電場を描画してみる。 画像が止まっていると解り難いけど、マウスで回転させながら見ると、それなりになっている。numpy.mgridが便利。

続きを読む

【Python】クーロン力-3D表記

もとネタは、’Computational Physics All in One Handbook with Python: Electromagnetism’という本。 Pyt ...

続きを読む

【Python】クーロン力-電荷の表示

3つ点電荷があるとき、それぞれ受けるクーロン力を表示する。 まずは3次元空間に電荷の位置を表示してみる。3つの電荷の位置は、赤=(2,0,0) 青=(-2,0,0) 緑=(0,0,3)とする。 ソース ...

続きを読む

【Python】3次元表示

何の目標もないけど、暇つぶしにやるPython。 まずは3次元表示してみたい。 以前C#では結構苦労したことがある。 Pythonではmatplotlibというモジュールがあって、簡単に実現できる。 ...

続きを読む

【Python】またPythonで遊んでみる

しばらく投稿してなかったけど、また何か投稿したくなってきた。 暖かくなってくると、何か始めたくなる。 で、しばらくやっていなかったPythonでまた遊んでみることにする。 たぶん途中でいやになってやめ ...

続きを読む

【blender】スターのSR-100

無線に興味を持ったころ欲しかった受信機。 回路的には5級スーパーと同じなので、トリオのコイルパックを購入して同じような回路構成の受信機を自作してSWLをしていた。 似たようなフォントを使ったけど、ちょ ...

続きを読む

【blender】やっぱり英語表記か..

blender4.2.3をしばらく日本語表記で使っていたけど、本家のリファレンスマニュアルの日本語版がほとんど翻訳されてなかったり、最近英語の記事も読むようになって、やっぱり英語表記にしておいた方が何 ...

続きを読む

【blender】Node WranglerのPreview機能

Node Wranglerは何かの記事を読んで、だいぶ前からインストールしてあったけど、Preview機能は知らんかった。 ’マテリアルノードをこんな風に接続するとこんな模様になります’的な情報は山ほ ...

続きを読む