今年の夏の猛暑はひどかったけど、少し涼しくなってきたので、そろそろ活動を開始しようかな..と思っている。 ただ、最近は、気力が相当衰えてきていて、面倒なことはやりたくなくなっているので、今までのようにできるかどうか..。
今日からバンドプランが変わるみたいで、狭帯域データで出られる周波数範囲がずいぶんと広がったみたい。 最近FT8メインで運用しているので、これはうれしいかも。
それから、電波利用ホームページの無線局検索で出てくるページの電波の形式、周波数、空中線電力が移動する局は「1AM」、移動しない局は「1AF」と一括表記に変わっていた。
これは、従免の資格による表記らしい。 以前は従免と局免は別管理だったので実際に申請した電波の形式、周波数、空中線電力で免許されていたけど、これからは一括で管理されるということなのかな?
変更届や申請がいらなくなったらうれしいけど。
アメリカのように包括免許になったという話は聞いてないので表記だけの問題だと思うけど、将来的には包括免許のなるのかも..ちょっと期待してしまうけど、そこまで寿命が持つかどうか..。
最近いろいろ制度が変わってきているみたいなので、ちょっとまじめに調べてみたほうがいいかもしれないな..。