相変わらずblenderを弄っているけど、噂にたがわずクセが強い。
3.1の情報は、まだあまり多くないので、2.9前後のyoutubeの動画などを参考にしている。
まず、ショートカットキー。 ほとんどの操作がショートカットキーに割り当てられているので、覚えるのがきつい。 しかも、あまり連想できないアルファベットとかに割り当てられている。 例えば、メッシュを動かすのに’G’とか・・。grabから来ているらしいけど、’M’の方が自然なような・・。 それから、キーボードのアルファベットの上に並んでいる数字キーと、テンキーの数字キーに別の操作が割り当てられている。 最初同じだと思って、youtubeの説明通りに動かないのはバージョンのせいだと勘違いして悩んでいたけど、もともと違う動作だった。
バージョンが変わると、ユーザーインターフェースも大胆に変わるみたいで、youtubeの説明で”ここのところで設定する..”とかいうところの、ここのところが別のところになっていたりする。 付近のプルダウンメニューを探すと同じ機能があるけど・・。
まあ、毎日弄っていると、それなりに慣れてくるので、この辺りで悩むのは最初だけだと思うけど・・。
素晴らしいのは、モデリングだけでなく、テクスチャの貼り付けからレンダリングまで、全部できてしまうところ。 Hexagonを使っていたときは、Hexagonでモデリングして、テクスチャリングとレンダリングはCarraraでやっていた。 それと、さすがに人気のフリーソフトだからか、巷にフリーの素材がたくさんあふれている。 もう、市販の3DCGソフトは、いらないかも。
市販の3DCGソフトはそれなりに高価なので、隠遁生活で3DCGやってみたい人にはもってこいのソフトだと思う。
しばらく、これで遊べるなぁ・・。