• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

Hiperformance regenerative receiver..を読む(2)

文献では、最初にハートレータイプの再生検波ラジオの説明があるが、推奨されているティックラコイルを使った方を読む。 気になるところだけ引用。

ガイドラインで示されたように、Q1は非同調のRFアンプ。

R1 is a simple but very effective input attenuator that serves as an RF GAIN control.

ただのボリュームだけど、まあ、一番簡単かも。 ただ、高インピーダンスのアンテナならいいけど、50Ωのインピーダンスのちゃんとしたアンテナだと、マッチングとれないかも・・。

This receiver uses a 2N4416 JFET(or J310), which provides a more sensitive detector than an MPF102.

感度がよさそうな特定のJFETが推奨されているけど、どうせ入手困難だから・・。

R3/C5 are a “grid-leak” arrangement that(together with R4) sets a very high level of operating bias for the JFET, making regeneration control much smoother. 

グリッドリークの働きがイマイチよくわからないけど、発振が始まって、ゲートリーク電流が増加すると、ゲート電位が持ち上がって振幅が制御されるということなのかな?

A commercial plug-in coil form(Antique Electronics Supply PC-211) allows multiband operation (band switching would be difficult with three windings).

米国では、未だにプラグインボビンが入手できるんだろうか・・、うらやましい。

The audio output is extracted from the JFET source and travels through resistor R5 to the audio filters. R5 isolates C11 and C12 from R4 and C8 in the detector’s source; otherwise the detector may break into superregeneration. This can occur with high levels of RF feedback when a long RC time constant is used in the detector circuit. A large increase in either R3 or C5 would produce the same effect.

スーパーリジェネレーションって、昔、VHFの受信に使われていたやつだ。 発振と非発振を間欠的に動作させるやつで、これを利用していたのか・・。 中学生の時に、学校のクラブ局にあった50MHZのトランシーバーが、確かスーパーリゼと言っていたと思う。 真空管式だったけど、普通にAMが受信できていた。

I suspect that many RF oscillators in superhet and D-C receivers suffer from similar superregenerative (secondary oscillation) effects, which can severely degrade performance. However, very few people know about this phenomenon.

あんまり気にしていなかったけど、スーパーヘテロダインやダイレクトコンバージョンでも、こういう現象が起きていることがあるのかな・・。 所謂、異常発振みたいなやつがそうなのかも・・。

A good quality audio stage plus high-fi (eg, Sony Wolkman) headphones greatly improve shortwave listening pleasure. As shown, the opamp output drives the headphones series connected(common not use).

ウォークマンのヘッドフォンがいいのか・・。 しかも、コモンを使わないで、左右のスピーカーを直列につなげということか・・。 スピーカーのインピーダンスが高いほうがいいということなのかな・・

The enclosure is made entirely of wood to minimze any loading effects. It uses a 6×2.5-inch poplar board for the base. The front panel, back and sides are made feom 1/4-inch mahogany plywood.

木はちょっときついかも・・。 金属ケースより、プラスチックケースに入れたほうがいいのかな・・。

Always test your receiver with batteries first, then try the ac power supply.

これは、過去に体験しているけど、バッテリーを使った方が感度が上がる。 まずは、バッテリーで動作させた方がいい。

Also, be sure to add additional bypass capacitors to all dc power leads at the point where they enter the receiver. In some cases, RF energy from the oscillating detector finds its way into the power supply, “hum modulates” the dc and is then picked up by the receiver. If simply bypassing the power supply leads proves ineffective, connect a low-dc-resistance RF choke in series with the dc supply line(s).

電源には、かなり気を遣う必要がある。 まあ、電池を使った方が楽だと思う。

Fig8d is a circuit using a potentiometer and a common rectifire diode to replace the small variable capacitor used for fine tuning.

過去に、普通のダイオードを使って、可変コンデンサの実験を行ったことがあるけど、ほとんど容量が変わらなかった。 ここでは、整流用のダイオードを使えと言っているので、再度整流用ダイオードで実験してみたい。

この文献の図7の回路は、部品を日本製に置き換えて過去に作ったことがあるけど、もう一度、読み込んだ結果を踏まえて実験したいと思う。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA