昨日勘違いだと思っていたことは、更に勘違いだった。 というか、ちょっとバグっぽい。
オーディオデバイスは、入力と出力を直接接続するかどうかを選択できるようになっていた。 入力の”追加のデバイスプロパティ”の”聴く”タブに”このデバイスを聴く”というチェックボックスがあって、これにチェックを入れると入力に繋いだ音が直接出力デバイスに送られる。
ノートPCの内蔵音源のconexantというやつは、正常に動作していることが確認できた。 ところが外付けのUSBオーディオは、立ち上げた時チェックボックスにチェックが入っていないにもかかわらず、入力と出力が繋がった状態になっている。 デバイスのプロパティを開けて、一旦、”このデバイスを聴く”という状態にしてから、チェックを外すと入力と出力が分離されるようだ。
という訳で、問題は解決できたけど、USBオーディオを使うと立ち上げる度に設定をしなければいけないので、ちょっと面倒なことになった。 PC内蔵の音源は、サンプルレートが最大96000Hzなのでどちらを使うか悩むところだ。
いづれにしても、根本的な問題ではなかったので、振り出しに戻るということもなく、少しロスったけど、まあ、オーディオデバイスに関する知識が増えたのでよしとしたい。