• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

受信機

SDRPlayをコントロールする

今年に入って全く無線をやる気がなく、QSOパーティも4局交信するだけで終わってしまった。 FT8も飽きたし、CWをやるのも面倒だし..と思って、何か面白いものがないかと物色していたら、5年程前に購入し ...

続きを読む

AMラジオの作製(1)

DBMを使ったAMラジオを作製してみた。 2SC1815を使ったIF段を2段いれてみた。 検波は、シリコンダイオードに直流バイアスをかけてみた。 Outにセラミックイヤホンを繋いで、アンテナを繋いでみ ...

続きを読む

SDRの検討 AM復調

サイドバンドサプレッションに問題はあるものの、一応信号は受信できていそうなのでAM復調処理を追加してみた。  AMの復調は振幅の変化を取り出せばいいから、I信号とQ信号でできるベクトルの長さを求めてや ...

続きを読む

サイドバンドサプレッションをシミュレートしてみる

SDRハードウェアのサイドバンドサプレッションが思ったより悪いので、本当かどうかシミュレーションで確かめてみた。 I信号とQ信号の振幅の差を0.1%つけてみた結果 負の領域にわずかに信号が見える。 こ ...

続きを読む

SDRの検討 問題解決?

問題を特定するために少しソフトウェアを改造して、I信号とQ信号を独立に波形表示してみた。 I信号とQ信号の差が大きすぎることが判明。  SDRハードウェアの配線をチェックし、また、出力そのものをオシロ ...

続きを読む

SDRの検討 失敗?

ハードとソフトが一応できたので、実際に動作させてみた。 アンテナアナライザの信号を入力すると信号が検出されたけど、ちょっと期待していたものと違う。片側のサイドバンドしか出力は、出ないと思ったんだけど. ...

続きを読む

SDRの検討 ソフトウェア(2)

昨日までは、デスクトップPCでソフトウェアの確認をしていたが、今日は実際に使用するノートPCで確認してみた。 ところが不可解なことに..。 PCのデバイスのプロパティの設定を44.1kHzにした時は、 ...

続きを読む

SDRの検討 ソフトウェア(1)

NAudioを使ったSDR用のソフトウェアを検討している。 以前作成したPC内蔵のサウンド機能を使ってキャプチャと発音するソフトをベースにしている。 以前は入力信号が実数だったので、FFT出力も実部だ ...

続きを読む

久しぶりの半田付け

PI5V331とLM358を使ったSDRのハードウェアの半田付けを行った。 最近はソフトウェアばかり弄っていたので、久しぶりの半田付け。 大きめのユニバーサル基板を使ったので、結構余裕があるけど、なん ...

続きを読む

SDRの検討(1)

Quadrature VFOが周波数範囲が制限されるものの実現できたので、次はSDRの検討をしてみたい。 かなり古いけど、Gerald Youngbloodさん(FlexRadioのCEO)が2002 ...

続きを読む