• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

再生検波ラジオ

MFJタイプ再生検波ラジオの試作

シミュレータでいろいろ試してみて、だいたいの動作がわかったので試作してみた。 MFJから発売されているMFJ-8100Kという再生検波ラジオキットの回路とほとんど同じ。 受信範囲は、だいたい6~12M ...

続きを読む

久しぶりにラジオでも作ってみるか..

NASの構築に専念していて、しばらくblendrから遠ざかっていたらだいぶ興味が薄れてきた。 昔から飽きっぽい性格なので、なかなか一つのことが極められない。 夏のころには、涼しくなったらまたはんだ付け ...

続きを読む

再生検波ラジオのボディエフェクト対策(2)

再生検波ラジオのボディエフェクト対策として、スロットルコンデンサをバリキャップにしてみた。 バリキャップは、1SV149を使用した。 結果は、目論見通り著しいボディエフェクトはなくなった。 また、再生 ...

続きを読む

再生検波ラジオのボディエフェクト対策(1)

過去に作製した再生検波ラジオを少し修正してボディエフェクトの実験を始めた。 コイルは、トロイダル(T106-6)に巻いた。 同調回路にはエアバリコンを使った。 最初、2SC1815の高周波アンプがない ...

続きを読む

再生検波ラジオのボディエフェクト対策を考える

再生検波ラジオは過去何回か作製したけど、常にボディエフェクトに悩まされている。 ネットでいろいろ検索してみたけど、これだという決めてが見つからない。 英語で”regenerative radio bo ...

続きを読む

再生検波ラジオ2022バージョン(2)

早速LTspiceでシミュレーションしてみた。 JFETは、どこかから拾ってきた2SK19のモデルを使った。 regenって、結局、発振器のどこかに高周波信号を入力して、どこかからaudio出力を取り ...

続きを読む

再生検波ラジオ2021バージョン

昨年も同じような再生検波ラジオを作製しているけど、回路が少し違う。 あんまり代わり映えしないけど.. パネルは、昨年作製したものを流用した。 色々実験しようと思って、相当余裕のレイアウト。 受信周波数 ...

続きを読む

再生検波ラジオ用RFCの検討(2)

2つ前の投稿でRFCの検討をしたけど、ふと、同じコイルを2つ直列にしたら インダクタンスは2倍になって浮遊容量は半分になるのでは? と思った。 で、実際にもう一つコイルを巻いて直列接続して測定してみた ...

続きを読む

再生検波ラジオ用コイルの作製

再生検波ラジオ用のコイルを作製したら、こんな姿に。 昔のフィルムケースに巻いて、秋月のホットボンドで固めてみた。 リード端に半田付けすると、接着剤が簡単に軟化するので、ちょっと失敗かも。 巻き数とイン ...

続きを読む

再生検波ラジオ用RFCの検討

今回作製予定の再生検波ラジオにはRFCを使う予定だが、最近市販されているものがなさそうなので、部品箱(ジャンク箱?)にある部品で使えそうなものを検討することにした。 このRFC、再生検波ラジオではちょ ...

続きを読む