今更ながら、AD9850モジュールを使って発振回路を作製した。
コントロールには、ATMega328を使った。 マイコンはこれしか使ったことがない。
出力があまり大きくないので、2SC1815を使った広帯域アンプを追加した。
モジュールを使ったので、配線は結構簡単。
10MHzを生成させてみた。 波形は、あまりきれいじゃない。 振幅は0.3Vpp程度。 ダイオードのDBMに使うことを想定しているので、振幅がたりないかも..
使い方は、ネット上にあふれているので省略。 忘れないように、ソースだけ記録しておく。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 |
#include <avr/io.h> #define sbi(PORT, BIT) PORT |= _BV(BIT) #define cbi(PORT, BIT) PORT &= ~_BV(BIT) #define COEFF 34.35973837; // 2^32/CLKIN CLKIN=125MHz void setDATA(int on) { if(on) sbi(PORTB, 0); else cbi(PORTB, 0); } // on=0 -> clear, on=1 => one pulse void setW_CLK(int on) { if(on) { sbi(PORTB, 1); cbi(PORTB, 1); } else cbi(PORTB, 1); } // on=0 -> clear, on=1 => one pulse void setF_UP(int on) { if(on) { sbi(PORTB, 2); cbi(PORTB, 2); } else cbi(PORTB, 2); } void resetDDS() { sbi(PORTB, 3); cbi(PORTB, 3); } void dataOUT(uint32_t fout) { uint8_t i; uint32_t mask=0x00000001; uint32_t freqdata=fout*COEFF; setF_UP(0); setW_CLK(0); for(i=0; i<32; i++) { if(freqdata & mask) setDATA(1); else setDATA(0); setW_CLK(1); mask=mask<<1; } setDATA(0); for(i=0; i<8; i++) setW_CLK(1); setF_UP(1); } void intAVR() { DDRB=0b11111111; PORTB=0b00000000; DDRC=0b11111111; PORTC=0b00000000; DDRD=0b11111111; PORTD=0b00000000; } void initDDS() { uint8_t i; resetDDS(); setW_CLK(1); setF_UP(1); setDATA(0); for(i=0; i<40; i++) { setW_CLK(1); } } int main(void) { intAVR(); initDDS(); dataOUT(10000000); while (1) { } } |
次は、ロータリーエンコーダを追加して、周波数が可変できるようにする。