• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

フィルター

Crystal Filterの実験(4)

Cohn Filterで、直列接続した水晶振動子の中央2つの共振周波数を数10Hz低くしてやると、リプルが改善されることがシミュレーションで示されたので、手持ちの9個の水晶振動子の共振周波数を再度測定 ...

続きを読む

Crystal Filterの実験(3)

Cohn Filterを設計して、試作してみたけど通過域のリプル特性がイマイチという結果になった。 Qucsによるシミュレーションの結果と試作したものの実測結果とは傾向としては一致しているようなので、 ...

続きを読む

Crystal analyzer

VNWA3には、Crystal analyzerというツールがあって、水晶振動子のパラメータを測定できる。 作製したCohnタイプの特性が期待したほど良くなかったので、もう一度水晶振動子の測定から始め ...

続きを読む

Crystal Filterの実験(2)

シミュレーションしたクリスタルフィルターを実際に作製して特性を測定してみた。 入出力インピーダンスは、VNWA3のMatching toolで600Ωに補正してある。 中心周波数は、Filter De ...

続きを読む

Crystal Filterの実験(1)

コロナが収まりそうにもないので、我慢できず温泉に行ってきた。  3回目のワクチンも接種したし、部屋風呂付で完全個室での食事という、他のお客とはほぼ接触しない宿を選んだ。 17室しかない宿だったけど、稼 ...

続きを読む

AMラジオ用フィルターの検討

AMラジオのIFTは、FM用のクリスタルフィルタを使っているが、バンド幅が15kHzなのでAMにい要するにはちょっと広い。 別の方法をちょっと検討してみた。 基本的には、部品の新規購入はしないでストッ ...

続きを読む

クリスタルフィルタの測定(2)

入出力インピーダンスの不明なクリスタルフィルターは、以前はVNWA3のマッチングツールを使って測定していた。 Qucsで簡単にインピーダンス変換できそうなので、やってみた。 フィルターは、ICOMのC ...

続きを読む

並列共振によるマッチング回路

並列共振によるマッチング回路を実際に作製してみた。 使ったのは、10年ぐらい前に購入した10kボビン。 シールドケースが付いたこんなやつ。 何に使うつもりで購入したのか覚えていないけど、実際にこれでコ ...

続きを読む

インピーダンス不明のフィルタの測定

VNWA3には、50Ω以外のインピーダンスのデバイスを測定データに対して補正するマッチングツールの機能がある。 以前は、これを使って測定していた。  この方法は便利なんだけど、手探りで測定する場合、い ...

続きを読む

複同調回路の検討(2)

AADE Filter Designを使って、複同調回路を再度設計してみた。  今回は、帯域幅を100kHzに狭めた。 AADEでのシミュレーション結果は、ほぼ設計通りになった。 帯域を欲張りすぎると ...

続きを読む