久々にQucsを使ってシミュレーションしてみた。 デバイスは、Qucsに用意されているU310を使用した。 再生をかけると帯域が狭まって、ゲインが増えていることがシミュレートできているように見えるけど ...
Qucsのマニュアルには、fft()という高速フーリエ変換のための関数が記載されている。 ところが実際使ってみると、ERROR: Unknown function ‘fft’と ...
入力にAM信号を入れてシミュレーションしてみた。 Qucsには、信号源としてmodulated sourceというのがあるので、それを使った。 キャリア周波数が3.52MHz、変調周波数は、10kHz ...
前回は、入力信号なしで発振だけさせてみたけど、発振させる定数にするとスロットルコンデンサの値を変えても発振が停止しなかった。 今回は、入力信号を与えて、AF出力のビートを確認してみた。 電源は、通常の ...
再生検波回路のシミュレーションをQucsでやろうと思ったんだけど、なかなかうまくいかない。 そこで、まずはアンプのシミュレーションをやってみた。 回路は、抵抗負荷のアンプ。 定数はちゃんと設計してい ...
再生検波回路のシミュレーションをしてみた。 デバイスは、デフォルトで用意されているJFETのJ310を使った。 最初、直流電源を使ってやってみたけど、全く発振しない。 ネットで調べてみたら、電源を立ち ...
Qucsは、VNWA3との親和性が高いのでよく利用しているんだけど、デバイスモデルが少ないのが難点。 日本製のデバイスはほとんど登録されていないし、また、ネット上にもあまりない。 というわけで、適 ...
再生検波ラジオでは、共振回路のQが受信性能に影響する。 Qの測定方法を検討した。 測定は、VNWA3を使うことを前提とする。 回路図中、C2とC3は信号源インピーダンス(50Ω)と負荷(50Ω)によっ ...
測定したワイヤーアンテナのインピーダンスの値を使って、マッチング回路を設計してみた。 インピーダンスは、28MHzのもの(256.6Ω-j350.6Ω)を使った。また、ツールは、Mr.Smithを使用 ...
Cohn Filterで、直列接続した水晶振動子の中央2つの共振周波数を数10Hz低くしてやると、リプルが改善されることがシミュレーションで示されたので、手持ちの9個の水晶振動子の共振周波数を再度測定 ...
最近のコメント