IF段のコイルを作製して特性を測定してみた。 大した工作ではないけど、久しぶりだったので巻き線が見当たらなかったり、VNWA3がうまく動作しなかったりで結構時間がかかった。 コイルは、T37-6に21 ...
大変な事件が起きてしまったけど、このブログでは(今のところ)政治的なことは書かないことにしているのでコメントしない。 安倍さんが無事回復することを祈っています。 さて、今日は、ソレノイドコイルのQを測 ...
VNWA3が壊れたと思ったけど、デスクトップPC(Win11)に新たにソフトをインストールして動かしてみたら、正常に動作した。 ノートPCのソフトがおかしくなったのかな? 慌てて修理に出さなくてよかっ ...
久々にVNWA3を使おうと思ったら、キャリブレーションが全く取れず・・。 Openは正常だけど、shortとloadがオープン状態になってしまう。 ケーブルが断線したのかと思って、TXポートで直接キャ ...
昨日の続き。 昨日はインダクタを測定したけど、インダクタは抵抗成分が小さいので、インピーダンス表示をした場合の実部がばらついて見えていたので、今日は1uHのインダクタと50Ωの抵抗を直列接続したもので ...
前回、ワイヤーアンテナとカウンターポイズに直接VNWA3を繋いで、インピーダンスを測定してみた。 これ、ちゃんと測定できているのか? ということで、少し追加で実験してみた。 まず、測定用の同軸ケーブ ...
昨日、全ての周波数で突然マッチングがとれなくなった。 そういえば、うちの奥さんがベランダを掃除していたようなので、「何かやった?」と聞いてみたら、「じゃまだったので、引っ張りまわした。」だと..。 数 ...
VNWA3には、Crystal analyzerというツールがあって、水晶振動子のパラメータを測定できる。 作製したCohnタイプの特性が期待したほど良くなかったので、もう一度水晶振動子の測定から始め ...
シミュレーションしたクリスタルフィルターを実際に作製して特性を測定してみた。 入出力インピーダンスは、VNWA3のMatching toolで600Ωに補正してある。 中心周波数は、Filter De ...
入出力インピーダンスの不明なクリスタルフィルターは、以前はVNWA3のマッチングツールを使って測定していた。 Qucsで簡単にインピーダンス変換できそうなので、やってみた。 フィルターは、ICOMのC ...
最近のコメント