IFアンプのAGC特性など実験するための回路。 トランジスタは、fTの高い2SC2347を使う。 実際のIFアンプは2段か3段構成にするつもり。 結構涼しくなってきたので、はんだ付けしようと思えばでき ...
手持ちの部品にTUF-1Hという市販のDBMがあるので、ダイオードによるDBMのシミュレーションをしてみた。 ダイオードはシリコンダイオードの中からスイッチング速度の速いものを選択した。 トランスの定 ...
ダブルバランスドミキサーのSA602もデバイスモデルがあったので、シミュレーションしてみた。 7MHzを9MHzに変換する。 Lo=2MHzの場合。 入力インピーダンス50Ω、出力インピーダンス800 ...
IF段のコイルを作製して特性を測定してみた。 大した工作ではないけど、久しぶりだったので巻き線が見当たらなかったり、VNWA3がうまく動作しなかったりで結構時間がかかった。 コイルは、T37-6に21 ...
デバイスは異なるけど、AGCの動作をQucsでシミュレーションしてみた。 IF増幅の一段だけ取り出してシミュレーションしてみた。 デバイスは、2N2222。IF周波数は9MHz。AGC電圧1.6Vの時 ...
現在計画している受信機の回路をざっと書いてみた。 IF増幅回路とAGC回路はシミュレーションで確かめてみたいけど、Qucsにはデバイスモデルがないので、久々にLTSpiceでやってみるかな..。
AD9850DDSモジュールとSi5351モジュールを使ったVFOとBFOの回路を書いてみた。 AVRのポートが足りるかと思っていたけど、幸い手持ちのAVRはATMega328だったので、まだ余裕があ ...
500HzのCWフィルターを使った受信機の構成を考えた。 あまり複雑な構成にすると失敗するので、基本構成は、7MHz専用のシングルスーパー。 そもそもBFO用の水晶振動子が高価過ぎて製作を断念してい ...
周波数の設定方法で一桁づつ増減する方法にしていたけど、桁送りがないと使いにくいので修正。 ソース。 追加と変更したところだけ。 実際に受信してみたけど、時々ラジオNIKKEIが聞こえる気がする。 空耳 ...
マウスホイールで数値が変わるようにしてみた。 ソース フォントを切り替えるコードは、ラベル毎でなく共通にできた。周波数の設定範囲を1MHz~30MHzに制限したいので、1MHz以下になった場合や30M ...
最近のコメント