• 本当は、田舎に庵を建てて隠遁生活したいけど、先立つものも無いので自宅で..。

受信機回路

AMラジオの作製(2)

ようやくラジオ放送が受信できた。 ちょっと音が歪んでいるので、もうちょっと調整が必要だけど、ローカルのラジオが何局か受信できる。 DBMの前にローパスフィルターを入れ、検波はゲルマニウムダイオードを使 ...

続きを読む

DBMの実験(2)

VFOの3次高調波が思ったよりも大きいので、VFOの回路を修正した。 トロ活を見ると、VFOの出力にアッテネータを入れているので、それに倣って3dB程度のアッテネータを入れてみた。 手持ちの抵抗の関係 ...

続きを読む

DBMの実験(1)

TUF-1HというDBMを随分前に入手していたので、ちょっと実験してみた。 DBMの後に10.7MHzのクリスタルフィルタを入れている。 VFOは、AD9850モジュール。 相変わらず、ごちゃごちゃの ...

続きを読む

DBM用VFO

ミキサーにDBMを使ったラジオを作製しようと思っている。 DBM用のVFOは、結構パワーがいる。 TUF-1Hという市販のDBMのデータシートによれば、+17dBmとなっている。 先日から作製している ...

続きを読む

AD9850モジュールを使う(2)

AD9850モジュールにロータリーエンコーダを追加した。 PC0,PC1にロータリーエンコーダを接続した。 Cポートのピン変化割込みを使って、1クリックで1kHzアップ又はダウンするようにした。 ソー ...

続きを読む

AD9850モジュールを使う(1)

今更ながら、AD9850モジュールを使って発振回路を作製した。 コントロールには、ATMega328を使った。 マイコンはこれしか使ったことがない。 出力があまり大きくないので、2SC1815を使った ...

続きを読む

トランスによるマッチング回路

10.7MHzのクリスタルフィルタ用のマッチング回路を検討している。 入出力インピーダンスは、データシートによると3kΩ。 これを50Ωに変換したい。 ということで、Qucsでシミュレーションしてみた ...

続きを読む

2SC1815 広帯域アンプ(2)

QucsでSパラメータのシミュレーションをしてみた。 実測と比べると、S11は相当違う。 S21もかなり違っている。 まあ、シミュレーションだからこんなもんかな。 実際に使ってみたらどうか?ということ ...

続きを読む

2SC1815 広帯域アンプ

2SC1815を使った広帯域アンプを実際に作製して、特性を測定してみた。 回路は、左図の通り。 ランド方式で作製。 特性を測定してみた。 入力に50dBのアッテネータを挿入している。 ゲインは、1MH ...

続きを読む

PINダイオードによるアッテネータの実験

部品箱にあった1SV99というダイオード、バリキャップだと思ったらPINダイオードだった。 何かに使おうと思って購入したんだと思うけど、何の為に購入したのか覚えていない。 再生検波ラジオの初段のアッテ ...

続きを読む