VNWA3の入出力を繋いだ配線のインダクタンスの影響が思ったより大きかったので、1portで測定してみた。 インダクターは、FT37-43で作製した。 インダクタンスは、8.9uH。 インピーダンスは ...
VNWA3の測定結果を数値として表示する手段として、マーカーがある。 このマーカーのexit. infoにいろいろ情報が表示されるのだけど、その意味がマニュアルにも記載されていない。 いや、されている ...
VNWAで部品を測定するときは、基板にSMAコネクタを半田付けして、そのSMAコネクタに部品を半田付けして測定していた。 いちいち半田付けするのは意外と面倒くさい。 で、こんな端子で測定できないか、実 ...
VNWA3には、50Ω以外のインピーダンスのデバイスを測定データに対して補正するマッチングツールの機能がある。 以前は、これを使って測定していた。 この方法は便利なんだけど、手探りで測定する場合、い ...
Qcusには、s2pファイルをインポートできるS parameter fileというコンポーネントがある。 それを使うとVNWA3で測定したSパラメータを取り込んでシミュレーションできる。 以前測定し ...
QucsのCpmponentsにトランスがあるので、伝送線路トランスがシミュレートできるか試してみた。 トランスに設定できるパラメータは、インダクタと抵抗、結合係数。 結合係数は、0.98、抵抗は0Ω ...
VNWA3は、ポートのインピーダンスが50Ωに固定されている。 しかし、測定したいフィルタ等の入出力インピーダンスは50Ωとは限らない。 そういったデバイスを測定する際には、LCによるマッチング回路を ...
VNAW3で測定した結果をQcusで検証してみた。 VNWA3で、56.7pFのコンデンサを測定した。 周波数は、1MHz~99MHz。 Smith Chartの数値表記は複素反射係数なので、以下の図 ...
nanoVNAの登場ですっかり影が薄いVNWA3で久々に遊んでみた。 というのも、Qucs Studioを一通り使ってみて、RF系のシミュレーションが簡単にできそうな状態になってきたので、VNWA3 ...
LCR45を使っていたら、”Low Battery”の表示が出るようになりました。 筐体の裏面には、23A/MN21(12V)という電池を使っていると表示があります。 あまりなじみのない電 ...
最近のコメント